渋谷の進化 若者とともにある新しい大人の街へ
東京全体も新しい大人の街へ

若者のメッカだった渋谷
渋谷はこれまで長い間「若者の街」でした。それは、パルコが1973年に誕生したときに始まったといえるでしょう。それまでは新宿が若者の街でした。渋谷パルコは消費文化としての若者の街の始まりでした。そしてその頂点は渋谷109だったといえます。センター街が若者のメッカとなり、ルーズソックスやガングロを生み出しました。
そして、2012年の渋谷ヒカリエの誕生が転機になったといえます。ヒカリエは20-40代の女性が対象の商業施設です。そのようにはっきりとうたっていたにもかかわらず、オープン当日には、東横線・田園都市線沿線の50・60代女性が午前中から昼の時間帯に押しかけました。とくに、6F、7Fのレストランフロアには、50・60代女性のお仲間および夫婦二人連れがたくさん来ていました。基本的に現在の50・60代が商業施設に求めるものは「グルメ」です。そこに応えたといえます。
渋谷が若者とともにある新しい大人の街へ
渋谷は2019年秋にさらに大きくその姿を変えました。2019年11月1日にスクランブルスクエアが誕生し、同じ11月22日にはパルコがリニューアルオープンしました。さらに、12月5日にはフクラスに新しい東急プラザが開業しました。スクランブルスクエアは30~40代を対象に「大人も楽しめる渋谷」をキャッチフレーズとしました。また、パルコはまさに若者の渋谷の発信源でしたが、リニューアルにあたっては年代にこだわらずに新しい文化の発信拠点としています。
2024年7月には渋谷駅東口エリアに渋谷アクシュがオープンし、2023年に誕生した渋谷桜丘エリアの渋谷サクラステージは2024年7月に37店舗が新たにオープンし、本格始動しました。これらはオフィスと遊びや食とが相まった新しい大人の街といえます。一方で、2020年にグランドオープンしたMIYASHITA PARKには若者が集まっており、まさに「若者とともにある新しい大人の街」が生まれつつあるということがいえます。
渋谷だけでなく東京全体が新しい大人の街へ
渋谷のみならず、東京全体がいま大きく変わろうとしています。六本木ヒルズが2003年にオープン、2002年に丸ビル、2007年に新丸ビルもリニューアルオープンし、2010年に日本橋でコレド室町がオープンしました。それまで日本橋は三越と高島屋という二大商業施設があり、主に50~70代の比較的保守的な東京の女性たちの街でしたが、コレド室町のオープンにより、江戸文化をいまに活かし、団塊世代から30代OLまでが来る新しい大人の街へと進化しました。その後、コレド室町東街区が出来、2019年にはコレド室町テラスがオープンし台湾の誠品生活日本橋が日本初上陸し、 50・60代で賑わっています。
コレド室町の成功要因も渋谷ヒカリエと同様に「グルメ」にあるといえます。最初にできたコレド室町1は一部シアター等を除けばほぼ全館グルメレストランといえます。1階ファサードにある”にんべん”と”木屋”もそれを彩るものと言えます。また、その後のコレド室町東街区はまさに江戸文化を今に香らせるグルメショップやグルメレストランが並んで賑わいを見せています。
商業施設としての新しい大人の街はグルメの街といっても過言ではないといえます。
また、日比谷では2018年に日比谷ミッドタウンがオープンし、映画を中心とするエンタテイメントの商業施設として新しい大人の街となっています。さらに、2019年・2020年には池袋にハレザ池袋が宝塚劇場をコアとしてオープンし、また、2020年、浜松町にはベイエリアにウォーターズ竹芝がオープンしました。ウォーターズ竹芝は四季劇場をコアとしホテルのメズム東京も入ったまさに新しい大人の街となっています。2020年には新型コロナウィルスが猛威をふるい、商業施設にとっても厳しい状況が続いていましたが、コロナ終息後のいま、2023年11月にオープンした麻布台ヒルズをはじめ、2024年3月にオープンしたイマーシブ・フォート東京はこれまでテーマパークが基本的には子供を対象としていたのに対し、明らかに新しい大人を対象としたテーマパークといえるなど、東京全体が「新しい大人の街」になっていることが見えて来つつあるといえます。現在は訪日外国人がどこでもあふれているという面もありますが、商業施設のみならず、代官山はもともとヒルサイドテラスを起点にまさに新しい大人の街といえますし、青山も同様です。また銀座はそもそも大人の街だといえるでしょう。
こうした新旧相まって、東京全体が「新しい大人の街」さらにいえば「若者とともにある新しい大人の街」へと進化して行く姿がこれから見えることになり、かつ、期待されることといえます。