• HOME
  • LAB TALK
  • 新しい大人市場を引っ張る女性たちPart4

新しい大人市場を引っ張る女性たちPart4

旅行/旅欲

ラボトーク第1回Part4 山本貴代・阪本節郎・濱口真彩子

50代からの新しい旅欲

阪本節郎

「世直し欲」に続いて、いろんな欲が沢山あるのですが、まず「旅欲」から行きましょうか。

山本貴代

「旅欲」ね。

阪本節郎

「旅欲」。いよいよポストコロナから通常モードになって来たというところを迎えて、40-70代に対する当研究所の2003年7月の調査でもやりたいことの一番は「国内旅行」です。また、「海外旅行」は円安もあってなかなかという面もあるとはいえ、希望を聞いてみると、行きたいところは1位ヨーロッパ、2位ハワイです。これからどんな旅をしたいかとか、どんな旅がありそうとか、どんな旅がすてきかとか、ですね。その時に「一人旅」もあれば夫婦で行く「二人旅」もあるし、とくに女性に多い「仲間旅」もあります。あとは「母娘旅」。誰と行くかというのをはじめ、いろいろとあると思うんですが、どんな旅がこれからありそう、あるいはあるといいな、というのはどうでしょうか。

山本貴代

もうコロナも終わりという感じで、みなさん旅行に行き始めましたね。

阪本節郎

そうですね、コロナ後だから、余計に。

山本貴代

コロナで海外に行けなくなったから、「国内を見直す」っていう機会ができて、すごくそれはいいなと思っています。
まず、「一人旅」っていうことなんですが、この年代をあらわしているなぁと思ったのは、コロナ前の海外旅行の例ですが、50代の女性に聞いた時に「サンチャゴ・デ・コンポステラを歩きたい」という一言があったんですよ。それはすごく「旅欲」を表しているなと思ったんです。サンチャゴってキリスト教の巡礼地の最終地点なのかな、で、そこを何日もかけてみんな歩くじゃないですか。それってほんとに辛いようなんですけど、祈りながら歩く。健康な身体がないと駄目。で、海外でしょ。素敵な所もあったりとかして、ツアーで行く人もいるようです。友達と行くというのもあって。それはなんか全てを兼ね備えている。健康でちょっとお金があって海外に行ける、祈りもある。それでサンチャゴを歩きたいっていうのはすごくこの50代、60代とかの欲を表している、「旅欲」を表しているなと思うわけです。

阪本節郎

四国の巡礼が海外になっちゃったみたいな。

山本貴代

サンチャゴはもうすごい有名な巡礼地なので。最終的に目指すという感じ。

濱口真彩子

すごく素敵ですよね。

山本貴代

そう、私も行きたいなとか思うけど。これは元気な身体がないと行けないし。

濱口真彩子

すごく辛そう。

山本貴代

辛そうでも、何度も行っている人知っていて。お金持ちの知人がいて、ふと連絡してみると「今サンチャゴ歩いています」って言うの。

阪本節郎

ほんとに、すごいね。

山本貴代

「何度目かです」みたいなのとか。「今シベリア鉄道に乗っています」という時もあった、そういう人がいるんですよ。

阪本節郎

すごいね。

山本貴代

すごい人がいるんですよ。ちょっと前まではもうみんなバブルの世代というか、この50代以上の人たちはいろいろなところへ行き尽くして、卒業旅行でいろんなヨーロッパ行ってハワイなんか行くのは当たり前だった時代で。アメリカもいろいろ行き尽くして、あとオーロラだけ見てないという人がいたりして。何年か前に実施したアンケートなんですが、みなさん秘境を目指し始めた時期があって、もう普通の所には行っちゃったから、ちょっと秘境に行きたいという欲が芽生え始めた。「えっ、そこどこ?」みたいに興味をひけるところ。近くても秘境に行きたいっていう。私で言えば、例えばコロナ禍、東京都の島の仕事で、大島の隣にある利島(としま)に何度も通っていたんです。

阪本節郎

ああ、利島ね。はい。

山本貴代

利島なんかは、なかなか船が着かなくて、ヘリコプターで行ったりもするんです。そこでドルフィンスイムもできたりして、結構誰もやってないようなことができる、でも「近場ですけど」みたいな。ちょっとだからハワイ行ってきたなんて言うとふーんってなるけど(笑) 利島でイルカと泳いで、椿の実を拾うボランティアもしたなんて言うと、「えー行きたいー」、みたいな(笑)。隣のあの子がやってないことをやったのって。でもそんなにお金かけていないのよ、という感じのことでも、なんかその欲を満たす旅っていうか。みんながちょっと知らないことをやったりして。

“観光”から今どきな”国内プチ定住”へ

阪本節郎

濱口さんどうですかね。

濱口真彩子

コロナになって海外に行けなくなって、ようやくコロナが落ち着いてさあどこへでも行ける!となったらこの円安。さらにコロナ禍から続くアジアヘイトとかもちょっと気になりますし、いろんな面でしばらく海外に行くのはまだまだハードルが高め、ってなるとやっぱり国内に目が向いている人が多いです。

阪本節郎

国内ね。

濱口真彩子

国内を堪能したいんですが、今までも国内旅行ってそれなりに皆行っていましたよね。「疲れたから温泉へ・・」というのはもちろんですけど「桜の季節だから京都に行こう」とか「金沢にカニを食べに行くぞ」みたいに、四季折々を堪能できる場所へ気軽に週末ふらりと出かけてきていたわけです。それが、コロナを経て「ちょっと刹那的な欲求に従っていただけだったな」と感じ始めていて。フローの価値より、もっとストックしていきたくなっている欲が旅行にも現れているように感じます。
その結果が、第二第三のふるさととまでは言いませんが「ひとつの場所に愛着を持って通う」という流れになっているのでは。

阪本節郎

なるほど。「通う」ね。

濱口真彩子

コロナ前まで、周りの若い世代は「別荘なんて意味がわからない!毎回いろんな新しい場所に行きたいし素敵なホテルステイを楽しみたい、刺激が欲しい!」って言っていたんです。それが「今の生活環境以外にもホームを持ちたい」と思うように変化したらしく、コロナ以降、明けてからしばらく経ちますが今も、別荘やセカンドハウスを買う人を多く見かけます。別荘やセカンドハウスっていうとちょっと大それた感じですけど、そうじゃなくても、今ってシェアサービスをはじめカジュアルにこれまで縁のなかった土地と繋がれるサービスがたくさんあるじゃないですか。そういうのを含めて「旅行でなく生活する」とか、さらに「その土地に愛を持って何かしら貢献したい」みたいなことを思ってやっている人が増えている。なんかそういう思いがどんどん今後もっと加速してくんじゃないかっていう気がします。

阪本節郎

「二地域居住」みたいなね。

濱口真彩子

そうですね。そういう感じが今後もやはり増えてくような気がします。

山本貴代

それもできるようになってきている。

濱口真彩子

なってきていますね。

山本貴代

でもやはり話していると、東京に住んでいても、阪本さんのお友達でもいましたけど、子どもがもう手離れちゃった人はどこか伊豆のほうに、引っ越したいって真剣に考えているとか。私は別荘もいいけども、今から別荘だと、なんかちょっといろいろ面倒くさいっていうか、と思うと、なんか「海小屋借りる」みたいなのでもいいかな、と思ったりします。

濱口真彩子

そうですね。

阪本節郎

海小屋借りるね。

山本貴代

その時に、やはりセンスが関係していて、以前、西伊豆の漁師小屋みたいな所に招かれたことがあるんです。とてもセンスのあるご夫婦で。このコンクリートの中にイカ漁みたいな漁師の網がある所かなと思って入ったら、めっちゃおしゃれで。そのときセンスは買えない、なかなか身に付けたくても身に付けられない、お金出してもね、買えないって思いました。

濱口真彩子

素敵、白州正子の武相荘みたい!別荘を新しく建てて所有するっていうこと自体はもちろん今も素敵なんですが、いくらカッコよくてもインテリアがモデルハウスみたいに無個性すぎるのは今の時代の気分においてはちょっとダサい。一番今っぽいのって例えば、しばらく誰も住んでいなかったような荒れた古民家を手に入れ自分好みに改装して住めるようにしていく、みたいな。生活に密着した部分を手触りを持って自分たちの好きなように作り上げていく、その過程も楽しんでいる感じも含めて今っぽいですよね。お金で買えないセンスこそ、生きてきた自分自身のストック価値な感じしますね。

山本貴代

イタリア人のような、分からないですけど。

阪本節郎

実際にイタリアで「村」になっているリゾートがあります。それを見て、日本でもリゾート開発のアイデアとして「ふるさと」というのがあるのではないか、と開発スタッフの方々と話をしていたことがあります。その土地の地域貢献も兼ねて。

(山本・濱口)あ~~、なるほど。

山本貴代

先ほどの利島—、何度も通いましたが、竹島桟橋からジェット船だと2時間半です。大島は簡単に行けるけど、なかなか船が着かない所です。人口約300人なんですけど、半分がIターンですね、外から移り住んだ人たち。

阪本節郎

ああ、そう。そうなんだ。

山本貴代

そこで椿の木が重要なこの島の産業なので、それに携わっている人に仕事はある、JAとかになるんですけど、これが全ての世界なので学校もあれば病院もあります。

濱口真彩子

完結している!

山本貴代

コンビニはなくて華やかな物は一つもないのですが、観光地化してないから、外からごみとかが入ってこない。そこの人と何度も会うようになると「第二第三のふるさと」的になっていく。「お帰りなさい」みたいな。

阪本節郎

「お帰りなさい」ね。

濱口真彩子

「早くあそこに行って皆と会いたいなしゃべりたいな」みたいに、なっていきますよね。

山本貴代

私はなんかアシタバがどこに生えているかとか、ミツバがどこに生えているかって分かるような感じになりますよね。だからそれは遠い所じゃなくてもいいんじゃないかと。

濱口真彩子

分かります。

山本貴代

でも最期どこで死にたいかっていう話になってくると、別荘を海外に持ちたいとかって言って、いろいろ持つじゃないですか。だけどやはり「日本にみんな帰ってくる」んですよね。

阪本節郎

最後はね。

山本貴代

医療のことなどいろいろあってやはり日本。昨日も考えていたんですけど日本人に生まれ、まあ地震とかいろいろ心配事はあるけれども、日本人に生まれたっていうのはすごいラッキーっていうかなんか、食べ物に関しても。

阪本節郎

確かにね。

山本貴代

細やかな、「わびさび」みたいなのとかね、ほんとに日本に生まれるっていうのは素晴らしくラッキーに思えます。人として生まれて。

楽しい“仲間旅”、仲良く夫婦“二人旅”、気ままな”一人旅”

阪本節郎

ちなみに今お話しになったようなことっていうのは、要するに「一人」で行くのか「二人」で行くのか「仲間」で行くのか。「母娘」で行くのか、それはその辺はどうですかね。

濱口真彩子

私は「全部あります」が、コロナの前まではやはり家族、とくに「母娘」が主体でした。母と二人どっか行こうとか、さらにそこへ「姉も入れて女子会」ですね。決まり文句のように「女子旅しなーい?」って。笑。なんかそういうのが多かったです。が、コロナ以降は「友達旅行」したいねっていう話が増えているように感じています。気軽に飲みに行ったり会ったりが長らくできなくなったからかもしれません。「今度みんなで沖縄行こうよ、現地集合現地解散!」みたいなノリ。

阪本節郎

そういうのはいいよね。

濱口真彩子

もちろんそれぞれ家庭や仕事があるんですけど、この際そういったこれまで配慮してたいろんな事全部無視して、家庭のある子も独身も仕事ありもなしも全員関係なし!取りあえずみんなで行こうよ!それぞれどうにか調整できるでしょ!?みたいな。

阪本節郎

沖縄で待ち合わせてって、それいいよね。

濱口真彩子

似た流れで、例えば別荘を持っている友達が皆を誘って気軽に集まったり。これまでは絶対外で、レストランで会っていた関係性が、コロナ以降は気軽に家に呼んだり、旅に誘ったりするようになったように思います。コロナ中、外で会えなかったから、家に呼ぶことが増えたじゃないですか。それがコロナ以降も続いている。「今まで親しい友達とも外で会う関係」で内と外で言ったら絶対外の関係だったのが、「シームレスになった結果、内に入ってきている感じがする」んです、人間関係も。だから新しい友人とも仲良くなるのが早い。

阪本節郎

確かにね、そういうのもね、あるかもね。

山本貴代

うちは、結構うちに来る。

阪本節郎

元々そうだよね。

山本貴代

だけど、すごく限定されてきたというか、どうでもいい付き合いみたいなのがなくなってきましたね。

濱口真彩子

そう!いいですよね。

山本貴代

そうじゃないですか。夜あんまり行かなくて、どこにも行ってないじゃないですか。

濱口真彩子

ほんとに会いたい人と以外会わなくなっちゃった。

山本貴代

そうするとよく考えたらあの人と会ってない、向こうも会いたくないのかなとかいろいろ。私はよくゴルフに夫と行くのですが、まあ面倒くさくないし、まあ病気にもならないというか一緒に住んでいるから、やっぱり「夫婦で仲良く」いないといけないなとか思って。

阪本節郎

じゃ、「二人で旅行」に行ったりとか。

山本貴代

旅行といえば。船旅は絶対行きたくないと言っていた夫ですが、コロナで考えも変わったようで。船旅、秋に行ってきたんです。あのコロナ発症のダイヤモンドプリンセス号に。ちょっとまだ年齢的に早いと馬鹿にしていたのですが—、めちゃくちゃ楽しかったんですよ。もっと早くに行けばよかったと。ご飯も作らなくていいし、移動はないし、アクティビティは用意されているし、船旅は、「夫婦喧嘩がなくなる」とも言われているみたいですね。確かにそうでした。

阪本節郎

いいですよね。
濱口さんも「二人」でよく行っているんですよね。

濱口真彩子

行きますね、夫と旅行。ますます、元々とっても仲は良かったんですけど笑、ますます。笑。ほんと山本さんの話じゃないですけど、コロナを経て、改めて「夫婦」「家族」は仲良くしなきゃなと。子どもが産まれてからはもちろん子どもも一緒に、出不精にならないよう積極的に出かけるようにしています。

阪本節郎

しなきゃ。

濱口真彩子

ほんとになんか、「二人一層仲良くなった」感じします。

阪本節郎

コロナで。

濱口真彩子

そうですね。
元々仲良しでしたけどね。笑。旅行も、前から「二人」でもよく行っていましたけど、コロナでもっともっと行くようになりましたね。

山本貴代

だって「一人」も多かったでしょ?
私も「一人」多かったけど。

濱口真彩子

そう!あんなに好きだった「一人」、なくなりました。

阪本節郎

なくなった?

濱口真彩子

これまではお互い忙しかったけど、コロナ中は皆が全予定吹き飛んだから、夫婦どちらかの予定合わないなんてこともなくなったじゃないですか。それで最小単位が家族、という生活が染み付いたのかな。それに不安もありますね。お互い離れている間に何かあったらどうしよう、みたいな。そもそもコロナで強制的に人との接触が無くなったから、わざわざ一人旅なんてしたくもならないのかも。人との触れ合いや感覚の共有を前より求めるようになった。

阪本節郎

そうそう、それもあるわね。

濱口真彩子

気持ちが変化しましたね。コロナを経て、人と一緒にいる価値を再認識したし、人に頼ろうという気持ちも生まれた。

山本貴代

仲良しで「ママ友旅」っていうのもありますよね。

阪本節郎

ありますね。

山本貴代

コロナだから控えていたけど、なんか1泊だけで温泉とかに行って、ずっとトランプして遊んでいるとか。子どもは置いて家庭も置いてみたいなのもあるし。(笑)

濱口真彩子

あるある。温泉に行けない場合も都内でってのもありますね。

山本貴代

都内のホテルとか。

濱口真彩子

そう、「友達とみんな」で都内のホテル。

阪本節郎

コロナ下では感染のこともあって「一人旅」も見直されたような気がします。お友達と行く「仲間旅」、夫婦の「大人の二人旅」、「母娘旅」、ウィズコロナそしてポストコロナはいよいよ旅ですね。新しい大人女子の「旅欲」を是非花開かせてください。男性もできれば一緒に。(笑)

山本貴代

「一人」が楽にはなっていますよね。

阪本節郎

そうそう。

濱口真彩子

コロナ以降、それまで以上に「一人」でいても変じゃない。

阪本節郎

変じゃない、そうそう。今までは「一人」でいるとなんかあの人「一人」だよみたいなね。

山本貴代

そう、海外とかもね「一人」だと怖かったな。「一人」でいると。

濱口真彩子

海外だと「一人」でちょっといいフレンチとか食べられないですよね。

山本貴代

そうそう、行けないね。

濱口真彩子

一人旅の時行ったことあるんですけど、パリなんて特に一人で何しに来たの?ぐらいな戸惑いをお店からもお客からも感じて。笑

阪本節郎

何しに来たの、ね。

濱口真彩子

ちょっと変な目では見られる。みんな絶対「二人」以上で来てるし。まあワインもボトル1人じゃ飲めないしね。それが、もしかしたら今や一人でも楽しめるのかも?

山本貴代

海外でもそういうふうになってきてるのかな。一人でも楽しめるようになるというのは。

濱口真彩子

ねえ、なったらいいですね。

阪本節郎

確かにね。

濱口真彩子

コロナを経てヨーロッパの「カップル文化」はどうなったんでしょうね。興味深い(笑)

―――――旅のカタチが変わりそうです。キリスト教巡礼地へ行きたい、とか、近場の秘境に行きたい、などです。利島でドルフィンスイム、というのは思わぬ穴場ということでしょうか。
「暮らす旅」がここ数年言われて来ましたが、その延長として「通う旅」「プチ定住」というのはコロナ下の移住やワーケーションなどもあって、徐々に広がりつつあるような気がします。カギになるのは、地元とのつながり、地元の人に「おかえりなさい」と言われるような旅かもしれません。コロナ禍による国内旅行の見直し、また、日本に生まれてよかったという感覚も新たなポテンシャルを感じさせます。
コロナ下でなかなかできなかった気の合う仲間との「仲間旅」「ママ友旅」、コロナで夫婦の距離が近くなったことによる「大人の二人旅」、そしてコロナ下でより一般的になった「一人旅」など、コロナ禍を経てむしろ自然体な旅になろうとしていることをうかがわせます。
2019年コロナ直前の観光庁の統計でも、実はインバウンドはわが国の旅行消費総額の17%で、83%は国内の旅行客でした。その国内のうち45%50代以上です。実は国内の50代以上の新しい大人世代観光客はインバウンドを圧倒する旅行観光消費力があるのです。
ポストコロナの旅が始まり、その変化に大注目です。(所長談)

(次回は「食/グルメ欲」です。お楽しみに。)